センターのご紹介
交通のご案内
お問い合わせ先
連携先病院
地域医療機能推進機構(JCHO)のご紹介
個人情報保護方針

健診結果の解説

脂質異常症(高脂血症)と言われた方

高血圧と言われた方

メタボリックシンドロームの診断基準

 

脂質異常症(高脂血症)と言われた方へ

 血液中の総コレステロール,LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が異常に多くなるまたはHDL(善玉)コレステロールが低い状態を言います。ほとんどが、症状を伴わないので放置されがちですが、脂質異常症(高脂血症)は心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす重要な病気なのです。


 LDL(悪玉)コレステロールが増えた状態が続くと、コレステロールが血管の壁にたまって動脈硬化を進展させます.また中性脂肪がいつも高い方は,動脈硬化を抑えるHDL(善玉)コレステロールが少なかったり,血管の壁が傷つきやすくなり,また,内臓に脂肪が蓄積し糖尿病になりやすい体質になっていきます。コレステロールのたまった血管の壁が,高血圧,糖尿病,たばこなどにより傷つけられると,コレステロールのたまりがはじけ血管を突然塞いで心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしたり,血管が狭くなって動脈硬化が進むと考えられています。
脂質異常症の判定 高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dl以上
高中性脂肪血症 中性脂肪 150mg/dl以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dl未満
高コレステロール血症 総コレステロール     220mg/dl以上
              
  通常,上記の基準を用いて脂質異常症のスクリーニングをし、コレステロールの場合はできるだけLDL(悪玉)コレステロールを判定に用います。従って、たとえば総コレステロールが220mg/dl以上の方を”高コレステロール血症”として拾い上げ(スクリーニング)ても、即”病気”と判定しまうのは間違いです。なぜならもしこの方のHDL(善玉)コレステロールが 生まれつき高ければ,LDL(悪玉)コレステロールは、差し引きそれほど多くはなく、LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dl以下となり”正常”と判定されるからです。
また、LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dl以下でも、動脈硬化が進みやすい危険因子(高血圧、糖尿病、たばこ、HDLコレステロール低値、加令、冠動脈疾患の家族歴、脳梗塞の既往や閉塞性動脈硬化症)をいくつかを持っている方は、LDL(悪玉)コレステロールをより下げないと、動脈硬化の進行を遅らせないと考えられています。

すなわちコレステロールの管理目標値は各人で異なるのです。
高脂血症以外の 動脈硬化危険因子 糖尿病(これのみで高リスク群)
高血圧
たばこ
HDL(善玉)低値
*加令(男45歳以上,女55歳以上)
*冠動脈疾患の家族歴
*脳梗塞,閉塞性動脈硬化症の合併(これのみで高リスク群)
は修正または治療可能な危険因子
 今回の健診では、ご記入頂いた質問表、既往歴や健診当日のデータを基に脂質以外の動脈硬化危険因子を考慮し、各数値が血清脂質の管理目標値から外れている場合、脂質異常症と判定し注意や指導しています。
  LDL以外の危険因子数 カテゴリー LDLコレステロール
(mg/dl)
HDLコレステロール
(mg/dl)
中性脂肪
(mg/dl)
 一次予防(生活習慣改善を優先)       0 低リスク群 160未満 40以上 150未満
1~2 中リスク群 140未満
3~ 高リスク群 120未満
二次予防(薬物治療を考慮) 冠動脈疾患の既往 100未満
 上記の表で危険因子が2個まで(低リスク群、中リスク群)の方は,食事療法と運動に注意して生活習慣を改善して下さい。

スモーカーの方は是非とも禁煙して下さい。標準体重を上回っているかたは減量して下さい。血圧の高い方は収縮期血圧(最大血圧)が140未満(できれば135未満)をキープするよう治療を受けて下さい。

また危険因子が3個以上(高リスク群)の方の多くは、上記の生活習慣改善や各々の病気の治療の他に脂肪を減らす薬が必要となります。生活習慣改善とともにかかりつけの医師に相談し十分な治療を受けて下さい。

 高血圧と言われた方へ

 
 血圧とは心臓から送り出される血液が血管の壁に加える圧力のことです。適度な圧力があることによって血液は体のすみずみまで行き渡ります。しかし血圧が高くなると血管(動脈)の壁への負担が増え、傷が生じたり硬くなるなどの変化(動脈硬化)が速くなり、脳卒中、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)などが起こりやすくなります。また心臓や腎臓を傷める原因となります。
家庭での血圧の測り方 1)座って,左右どちらかの上腕(肘)の血圧を測る2)朝は起床後1時間以内排尿後座って1~2分安静後朝食前(降圧剤服用前)に測る3)晩は寝床につく前座って1~2分安静後に測る4)何回か測るときは全部の測定値と測定時刻をメモして、かかりつけ医に相談
 
 高血圧の判定  収縮期(最大)血圧が140以上  または  拡張期(最小)血圧が90以上
 
高血圧の原因 ほとんどが、体質+生活習慣に起因すると考えられている本態性高血圧ですが、まれに、ホルモンの異常や腎疾患に起因した二次性高血圧があります。
 
血圧値の分類 収縮期血圧 (mmHg) 拡張期血圧 心血管病の危険因子 臓器障害,心血管病
至適血圧 <120 かつ <80 高血圧メタボリックシンドローム喫煙糖尿病脂質代謝異常高コレステロール低HDL

肥満(特に内臓肥満)

尿蛋白(尿中微量アルブミン)
*高齢(男60歳,女65歳以上)

*若年発症心血管病の家族歴

は 修正または治療可能な危険因子)
脳:脳卒中や認知機能障害 心臓:虚血性心疾患や左室肥大,心不全 腎臓:蛋白尿,腎機能低下 血管:動脈硬化性プラーク,閉塞性動脈硬化症など

 

眼底:高血圧性網膜症
正常血圧 <130 かつ <85
正常高値血圧 130~139 または 85~89
Ⅰ度高血圧 140~159 または 90~99
Ⅱ度高血圧 160~179 または 100~109
Ⅲ度高血圧 ≧180 または ≧110
(孤立性)
収縮期高血圧
≧140 かつ <90
  今回の健診では,最大血圧140以上または最小血圧90以上の方を高血圧と判定し血圧値を分類し、ご記入頂いた質問表、既往歴や健診当日のデータを基に心血管病の危険因子、現在認め得る臓器障害や心血管病を考慮して、その高血圧のリスクの層別化を行っています。 
  血圧値の分類→↓リスク層
↓心血管病の危険因子
 正常高値血圧(130-139/85-89mmHg)  Ⅰ度高血圧(140-159/90-99mmHg)  Ⅱ度高血圧(160-179/100-109mmHg) Ⅲ度高血圧(≧180/≧110mmHg)
リスク第1層(危険因子なし) 付加リスク無し 低リスク 中等リスク 高リスク
リスク第2層(糖尿病以外の1~2個の危険因子、メタボリックシンドロームがある) 中等リスク 中等リスク 高リスク 高リスク
リスク第3層(糖尿病、臓器障害、慢性腎臓病、心血管病,3個以上の危険因子のいずれかがある) 高リスク 高リスク 高リスク 高リスク
初めて高血圧を指摘され,低リスクや中等リスクの方は、修正可能な生活習慣に関して注意し改善して頂き、後述の各々2ヶ月後、1ヶ月後にもう一度血圧を測定して下さい。前回健診で高血圧を指摘されている方は、降圧剤(血圧を下げる薬)による治療が必要です。未治療の方は内科を受診してください。

高リスクの方は、臓器障害や心血管病の発症や、再発、進行のリスクが高く、多くは降圧剤(血圧を下げる薬)による治療が必要です。また既に降圧剤を飲んでおられる方で、降圧が不十分な方は処方されているかかりつけ医とよく相談して十分な治療を受けて下さい。また正常高値血圧の高リスクの方は、生活習慣の修正から開始し目標血圧に達しない場合に降圧剤の治療が必要となります。

メタボリックシンドローム

(8学会合同の診断基準:メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準.日本内科学会雑誌,94(4):794-809,2005)


日本医師会編 メタボリックシンドロームup to date から引用

 

 

 

 

 

 

 

PageTop