新型コロナウイルス情報
病院長挨拶-3
病院紹介-2
重要なお知らせ
特定行為研修について
外来のご案内-3
外来担当表-2
休診のご案内-4
入院される方-2
お見舞いの方へ-2
救急外来のご案内
交通のご案内-2
お問い合わせ先
調達情報
keiyaku-koukai-7
barrier-free-2
jouhou-koukai
診療実績・臨床指標
臨床研究について
よくあるご質問-2
個人情報保護方針
医療安全管理指針
感染管理指針
kenkan
訪問看護ステーション
同行訪問について
病院機能評価(3rdg:ver1-0)認定取得

循環器内科

スタッフ

 
大川 善文(おおかわ よしふみ)(循環器内科部長)
ookawa ○金沢医科大学卒(平成16年)
○専門分野 循環器全般(生活習慣病、高血圧、心不全治療など)
○医学博士
○加入学会
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
丸山 尚樹(まるやま なおき)(医長)
 maruyamanaoki ○和歌山県立医科大学卒(平成20年)
○専門分野 循環器全般
○加入学会
日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)
日本循環器学会(専門医)
日本周術期経食道心エコー認定医 JB-POT取得
日本心血管インターベンション治療学会(認定医)
田邊 進一(たなべ しんいち)(内科部長・健康管理センター長)
○京都府立医科大学卒(昭和58年)
○専門分野 循環器全般(生活習慣病、高血圧、心不全治療など)
○医学博士
○加入学会
日本内科学会(専門医、総合内科専門医)
日本循環器学会(循環器学会専門医)
日本人間ドック学会
(認定医、健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー))
日本医師会認定産業医
山田 千尋(やまだ ちひろ)(非常勤医師)
yamada chihiro ○京都府立医科大学卒(昭和52年)
○専門分野
循環器全般(生活習慣病、高血圧、虚血性心疾患、心不全など)
○医学博士
○加入学会
日本内科学会認定医
日本循環器学会(専門医、循環器学会近畿地方会評議員)
日本超音波医学会専門医
京都府立医科大学臨床教授
 循環器内科では、高血圧症、虚血性心疾患、弁膜症、心筋症、心不全、不整脈、先天性心疾患、心膜炎、心筋炎、肺塞栓、末梢動脈疾患など、心臓や血管の病気を対象に、診療を行っています。狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患に対しては、最終的に冠動脈造影により狭窄度を評価するとともに、冠血流量予備比(FFR)で機能的な虚血の程度を評価した上で、薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス術の何れかを選択して治療を行っています。

当科では冠動脈造影およびカテーテル治療を可能な限り橈骨動脈から行うようにしていますので、経大腿動脈アプローチのような術後長時間の臥床安静は不要で、病状に問題がなければ帰室後すぐから座ったり歩いたりすることが可能です。心臓や血管の病気は突然発症し、急変することも多く、迅速かつ適切に対応する必要があります。私たちは急性心筋梗塞や不安定狭心症などに対して、24時間対応で緊急冠動脈造影、PTCA・ステント留置術などを行っていますので、症例がありましたらご連絡ください。また、徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療、閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療なども積極的に行っています。2022年度からは頻脈性不整脈に対するアブレージョン治療を開始しました。

血圧が高い(高血圧症)、胸が痛い・圧迫される・締め付けられる(狭心症)、動悸・脈がとぶ(不整脈)、顔や下肢が浮腫む、息苦しくて仰向けになれない(心不全)、しばらく歩くと足が痛くなる(閉塞性動脈硬化症)、などの症状でお困りでしたら、当科ヘご紹介いただければ幸いです。
今年度は、山田千尋(S52卒)、田邊進一(S58卒)、大川善文(H16卒)、丸山尚樹(H20卒)、藤岡歩(H22卒)の5名のスタッフで診療に当たります。

主な診療実績

2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
心カテ・冠動脈造影 304 342 180 194 138
冠動脈インターベンション 119 161 71 79 48
永久ペースメーカー植込み 23 31 22 18 8
末梢動脈血管内治療 10 9 5 8 7
アブレージョン治療 15

主要医療機器

心電図、ホルター心電図、トレッドミル、心臓超音波・ドプラー検査装置、80列MDCT(キャノン製)、MRI(フィリップス社製)、心血管造影装置(キャノン製)、IABP、PCPS、血管内エコー装置、など
PageTop